この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年01月30日

淡海昔玄米

うちの新製品で
「淡海昔玄米」(おうみせきげんまい)
というのがあります。

以前からあった淡海昔は、地元の造り酒屋からお酒を仕入れており、醸造用アルコールではない本物のお酒から造った酢ということで看板商品でありました。

今回の新製品「淡海昔玄米」では、地元の農家から環境こだわり米を直接仕入れ、玄米を社内でお酒にし、それをお酢にするという、非常に手間のかかったお酢です。

玄米というのは白米に比べ、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルが豊富ですから、醸造の工程を経ても普通の米酢や、純米酢より多くの有効成分を含んでいます。
熟成期間も一般的に長く、コクのある複雑な味わいです。



通常の淡海昔に比べ、後味のキツさが少なく、
一段とまろやかになりました。

地元産にこだわる人も、お酢にこだわる人にもお勧めの逸品です。

  


Posted by いたさん at 15:58Comments(2)お酢の紹介

2010年01月29日

鶏肉最高

今日ご紹介するのは、
お気に入りにもある
「すいらん」さんの
「すいらんバーガー」



前回黒米っちさんがコメントくれた時にも書きましたが、
世界ランク上位に入っています。
すいらんさん、これからも宜しくお願いします。

すいらんさんのブログはこちらからどうぞ~

  


Posted by いたさん at 16:47Comments(0)食べる事

2010年01月28日

鶏のササミコーンフレーク揚げ ハニーマスタードソース

今日はレシピです。
鶏肉はさっぱりして美味しいですね。
でも本当はささみより鳥もも肉が大好きですw



材料(4人分)
鶏ササミ     ・・・200g
塩        ・・・少々
こしょう     ・・・少々
[A]
  卵      ・・・1個
  小麦粉    ・・・45g
  コーンフレーク・・・100g
  揚げ油    ・・・適量
[B]
  マスタード  ・・・30g
  ハチミツ   ・・・30g
  お酢     ・・・大さじ1
(フルーツ・アドベリー・ハーブビネガー等)
   
作り方

① ササミは厚さを均等にし、塩・こしょうを振る。

② [A]の卵は溶いておき、コーンフレークは手で砕いておきます。

③ 小麦粉・卵・コーンフレークの順番に衣をつけて、160℃の低めの温度で揚げていき、衣がきつね色になったら出来上がりです。

④ [B]の材料を混ぜ合わせ、ソースを作ります。

⑤ お皿にお好みでサラダ菜を敷き、③・④を盛り合わせれば完成です。

これのソースのお酢は、いろいろな種類で楽しんでもらうのがいいかと思います。
ソースの使い方は自由なので、もも肉を茹でただけの物にかけてもおいしいですね。

やっぱりもも肉の話になってしまいましたw


 

  


Posted by いたさん at 16:34Comments(4)レシピ帳

2010年01月27日

牛乳さん

昨日書きました生キャラメルなんですが、
滋賀県のおいしい素材を使って作っています。
味の決め手になる牛乳は宝牧場産で、
朝一番に生乳をとりに行き、
その日のうちに炊き上げています。



(↑宝牧場の牛さん)
宝牧場さんは、ソフトクリームなんかで有名ですね。
一部のコンビニなんかでも販売してますし。
朽木温泉てんくうの中でも直営店で販売しています。
夏場なんかお風呂上がりにほとんどの人が食べてますねw

アドベリーで作った生キャラメルは、
当然高島市産のアドベリー果肉と、
貴重な濃縮果汁を使っています。

朝宮茶で作った生キャラメルには、かたぎ古香園の粉末無農薬緑茶、
りんごで作った生キャラメルのりんごは泰山寺産のりんごを使用しています。

期間限定物では、高島産栗かぼちゃ、マキノ栗、
など、季節を感じられる特産品をチョイスして生産しています。

こんな味の生キャラメルが食べたい!
ってのがあればぜひともご一報ください~
  


Posted by いたさん at 16:27Comments(3)食べる事

2010年01月26日

生キャラメルなんかも

いや~、うちの会社なんですけどお菓子部門があるんですよ。

現在は生キャラメルとか、クッキーとかを作っています。
高島市内のいろんなところで販売しています。



春に向けての限定品なんかの企画もはじまっています。
見つけたらぜひ買ってみてください~。

  


Posted by いたさん at 16:31Comments(0)食べる事